ディアマントFC鹿児島

「色」

ジュビロ磐田ー京都サンガの練習試合を見に行った。

先日は、以前から聞いていたのだが京都が面白いサッカーをするとのことで、あと卒団生である八反田康平が出ないかと清水ー京都の練習試合も見に行った。

やはり、京都は他のJクラブとは異なるサッカーをしていた。もう一度、じっくり見てみたいと思った。

狭いエリアで、ワンタッチ・ツータッチでボールを動かし、人も動く、フリーになるとドリブルが入り、人が関わる。奪われると人が狭いエリアで人が関わっているだけ速いアプローチを入れる。頭も、体も休む時間が少ない。個人的には非常に魅力を感じる。

しかし、リスクは大きいはず。1試合を通して、また長いリーグ戦の中では安定して結果を出すことは難しいだろう。どこまで完成度を上げれるのか、コンディションを保てるのか、選手の層を厚くできるのか。

”結果”を出すのは大変だと思うのだが、私はもう一度、とは言わず何度か見てみたい。

一つのゴール、たくさんのゴールを見に行くのもサッカーの見方だとは思うが、試合の中身、一つ一つのプレーをじっくり見てみたいと思わせる内容は、チームとしての”色”であり、”魅力”であると思う。これからも”楽しみ”に見ていこう。

ちなみに、清水ー京都を見に行ったとき、”はっちゃん”(八反田康平)と話をしたが、以前から持っていた恥骨痛が出たとのことでキャンプ3日目から別メニューになったらしい。本人は本当に悔しそうであったが、体を資本とする職業であり、今後もつきあいながらいくしかないだろう。くさらず、今できるあらゆることを考えながらひとつひとつ積み上げていってほしい。


 


目次INDEX